情報処理科(情報処理・IT・コンピュータ 専門学校)

その情熱、実現させよう。



北海道 2年制 技術と資格を備えた情報技術者になる 情報処理科

学科トピックス

2016年09月24日 ETロボコン2016 準優勝!!


ETロボコン2016に今年初参戦してきました。

結果は教員チーム、学生チーム共に北海道地区大会準優勝という結果でした。

この大会はLEGO MINDSTORMS EV3を使った大会で、全て同じマシンを使ってソフトウェアの性能だけで競う大会です。走行タイムだけでなく、事前に提出するモデルも評価に含めて優劣が決められます。また、企業チームと学生チームの区別なく行われる大会です。

プライマリクラス 出場9チーム
 nkhsチームA(学生チーム)
  •  Lコース 走行タイム 30.7秒/リザルト0.7秒
  •  Rコース 走行タイム 38.4秒/リザルト 28.4秒
  •  総合   走行タイム 69.1秒/リザルト 29.1秒 準優勝
    (リザルトは走行によるボーナスポイントを減算した最終結果です) 
2016年 プライマリークラス L+Rコース TOP 100

 総合リザルトタイム的には3位でしたが、モデルの評価も高く逆転で2位になったようです。


当日ストリーミング中継されていた動画です(音声が先行して映像が遅れています)
nkhsチームAは Rコース 0:43:20ぐらいから、Lコース1:05:00ぐらいから走ります。

アドバンスト クラス 出場6チーム
  NKHSオールスターズ (教員チーム)
  •  Lコース 走行タイム 12.0秒/ ゲームタイム--秒/リザルト44.5pt
  •  Rコース 走行タイム 17.7秒/ゲームタイム86.5秒/リザルト 54.92pt
  •   総合 99.42pt  準優勝
    (リザルトはタイムから計算したポイントとゲームのボーナスを合わせた最終結果です)  
2016年 アドバンストクラス L+Rコース TOP 100


当日ストリーミング中継されていた動画です(音声が先行して映像が遅れています)
登別あるしぃーズ(学生チーム)はLコース 0:30:30ぐらいから、続いてNKHSオールスターズ Lコース
Rコースは0:50:00ぐらいから、続いてNKHSオールスターズが走ります。


IMG_0327 プライマリクラスではまさに奇跡が起きてでの準優勝でした。
Lコース走行開始直後コースを外れて隣のコースへ進んでしまいました。このまま戻れないなと思ったところへ並走しているチームが転倒。その後ろから衝突して転倒。通常、相手コースでの接触は失格ですが、相手はすでに転倒状態だったということで再レースが認められました。
その再レースがこれ以上無いという走りで、スピードコースクリア後の難所も全てクリア。練習でも見たことが無いタイムを叩き出してのスコアが出ました。みんなの努力がこの強運につながったのでしょうか。

IMG_0328残念ながら北海道から全国大会へ出場できるのは1チームだけなのでこれで今年の大会は終わりですが、来年につながる結果が出たと思います。来年こそは全国大会出場を目指して頑張りましょう。

n-08695340 at 0:56 | この記事のURL | |

2015年06月16日 レゴマインドストームでロボットアームを作成

こんにちは。佐藤です

レゴマインドストームのサンプルであったロボットアームを作成したので、その動画をアップしました!



ステアクライマーも少しですが見てみてください。
階段を上っていきます。紙で階段を作ったのであまりグリップがよくなかったですが、通常の階段も上ります!

 

これから動画もいろいろアップしていこうと思います

n-08695340 at 13:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2015年06月09日 LEGOマインドストーム試作

こんにちは!佐藤です

レゴのマインドストームが届いたので、サンプルを一つ組み立ててみました。

20150608_164622

開けてみるとこんな感じです。
パーツごとに綺麗に分かれているわけではなく、いろんなパーツがバラバラに入っています。



さっそく説明書通りにサンプルを組み立てていきます。

20150608_164631 


このような感じで丁寧に説明が記載されています。




20150608_164700 


どんどん進みます!




20150608_170905


少しづつ形になっていきます。




20150608_172105


本体も装着です!




20150608_172425


タイヤも付きました。




20150608_173827

完成です 
これはどのようなサンプルかというと、前に進んでいくのですが障害物があるとピタッと止まります!



本体に動きを登録する必要もありますが、このサンプルはそんなに複雑な登録ではありませんでした。

他にも色々とサンプルが用意されているので、また作成してみます。

登録されているプログラムの組み合わせでいろいろと動きを変えることもできますし、自分でプログラムを書いて組み込むこともできるようです。

 

n-08695340 at 17:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2014年09月02日 Developper Application Contest 2nd で受賞しました

NTTドコモ主催の「Developper Application Contest 2nd 」に教員+学生+社会人チームで応募し、見事受賞することができました。

  トラベル賞
 さらに企業賞として
  デンソー賞
 
をいただきました。
コンテスト詳細はこちらのページをご覧ください
Developper Application Contest 2nd

8/29に開催された授賞式に参加してきましたので報告します。

応募総数58件だったそうです。

作品名は「スタンプDE

まずは企業賞の発表が行われました。

NaviConアプリとの連携機能を搭載したことを評価されてデンソー賞をいただきました。
賞品もいただきました。(車載用プラズマクラスターイオン発生機等)

DSC_0087











DSC_0095












トラベル賞を受賞したので受賞式と作品のプレゼンテーションを行いました。
賞金は5万円、さらに副賞をいただきました。

プレゼンターは学生の大山君です。
10649916_755921761131827_3520779605495346328_n













デモンストレーションは引地が担当しました。
DSC_0176












最後は関係者全員で記念撮影。ハッカソンから始まったこの企画の定番の締めでDoCoMoのDを作っています。
DSC_0332













受賞作品の動作イメージの紹介ムービーをご覧ください。
(ただしバージョンが少し古いです)

 



hkt_1969 at 1:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2014年07月02日 ハッカソンin札幌 〜2日間のまとめ〜

「ハッカソンin札幌」 2日間のまとめは教員Hがお送りします。

1日目の速報はこちら

1日目
1日目は様々なデバイス等を提供していただいた企業から一通り説明を受けたあと、それぞれアイデアを紙に書きだしました。

14341452019_9eabd53403_zみんなが出したアイデアでこれは「いいね!」というものにを付けて回りました。
テーマは観光ということだったので、
・メガネデバイスにその場所の過去の情報を表示する
・経路探索で寄り道できる場所を提示する
など様々なアイデアがでてました。



14341479838_3638ea3612_z
ありがたいことに、私のアイデアが1番星をいただいてしまいました(25コ!!同数でもう1名いました)。
描いたアイデアは
スタンプラリーをしながらお絵かきをする
というもの。アイデアなので実現性までは考慮していません。




14524666081_6712053919_z
私と学生3人(佐藤幸夫先生はまだ到着していない)と企業の方1名(デザイナーさん)でチームを組みアイデアをブラッシュアップして発表です。
結局、私のアイデアを基に発展させることになりました。


発表は学生たちに任せました。プレゼンテーションが上手だねとのお褒めの言葉もいただきました。


14341445559_ee7a1d157c_z
早速技術調査を開始して「スタンプDEお絵かき」プロジェクト始動。

Androidアプリなんてサンプルぐらいしか動かしたことないけど、努力で何とかしましょう。
そうこうしているうちに、佐藤幸夫先生も到着して開発スピードも倍増!!



2日目へ続く


hkt_1969 at 15:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2014年06月30日 ハッカソンin札幌に参加〜1日目〜

こんにちは。佐藤です。
6月28〜29日に「ハッカソンin札幌」というイベントに参加してきました。
 参加メンバーは私と教員Hと学生3名です。

今回は1日目の様子をアップします。
私は学校で抜けれない仕事があったため午後からの参加でしたが、他4名は開始時間である10時から参加していました。
ハッカソンとは「ハック」と「マラソン」を組み合わせた言葉です。
「ハッカソンin札幌」で何をしてきたかというと、与えられたテーマに沿ったアプリやサービスを作るというイベントです。アプリやサービスを作るときには企業から提供していただいたAPIやツールやデバイスを使って作成します。
基本的には現地に集合した人たちでそれぞれチームを組み開発を行います。
私達は学生3名と教員H、そして現地でお会いした方1名の6名構成でチームを組みました。
 
テーマは「観光」!
このテーマで 私達のチームはAndroidとJavascriptでAndroidアプリの作成を行いました。

 ツールやAPIの説明を受け、アイディア発表などを経て14:30からプログラミング開始です。
意見交換や仕事分担をしながら黙々と作業に取り組みます。

20140628_172923
















中間発表も行い、20:00終了予定でしたが30分ほど延長して本日の日程は終了です。
Androidのバージョンがあがっていたため、環境設定にも苦戦・・
2日目に向けて少し打合せをして解散です。
はたして完成はするのでしょうか。

n-08695340 at 15:9 | コメント(0) | トラックバック(1) | この記事のURL | |

2014年03月19日 卒業展 COLORS~夢への一歩~

こんにちは
教員Sです

3月15日〜17日に札幌の地下歩行空間で卒業展を実施してきました

情報処理科のブースでは卒業研究作品を数点展示しました。
多くの方が訪れてくれ、研究作品を見ていってくれましたよ。

卒業生の方や企業の方も立ち寄ってくれ、懐かしい人達にも会うことができました。
現在の処理科の学生たちがどんな作品を作っているのかわかっていただけたと思います。

IMG_0130IMG_0248

















教員S

n-08695340 at 13:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2013年05月28日 なにっ!?『MOS世界学生大会の日本大会で入賞』だと・・・!?

プルルル・・・ッ。ガチャ「はい、こちらJOHOコップ・・・。」

なにっ『MOS世界学生大会の日本大会で入賞』だと・・・
奴なのか怪盗ハットなのか・・・早く行かねば・・・

「MOS世界学生大会の日本大会で情報処理科の昨年度の卒業生が入賞したことを紹介しなければ

PowerPoint部門
【11位】 情報処理科 2年 倉本 怜 様

以下原文

教育関係者の皆さま

BCCにて送信しております)

 

こんにちは。

株式会社オデッセイコミュニケーションズMOS世界学生大会事務局です。

 

先日の封書に重ねてのご案内になりますが、

このたびは、貴校の学生が「MOS世界学生大会2013」日本大会入賞という

素晴らしい成績を収められましたこと、誠におめでとうございます。

 

日本大会の結果を5/20(月)、以下公式サイトにて発表いたしました。

ぜひご覧ください。

サイトURLhttp://mos.odyssey-com.co.jp/competition/

以上

 

「遅かったなJOHOコップ・・・ さらばだ

怪盗ハットはどこだ・・・
なに『世界11位とはやるな』だと・・・フッ

                           つづく

JOHOコップ

n-08695340 at 16:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2013年03月06日 第一回日本工学院卒業展

こんにちは
y-satoです。 

情報処理科のブログに登場はしていましたが、記事を書くのは初めてかもしれません。
今後ちょこちょこと書いていこうと思っていますのでよろしくお願いします 

先週末の3月2日(土)・3日(日)と札幌市民ホールで日本工学院卒業展が行われました。
情報処理科の卒業研究作品も展示してきましたよ 

20130302_115505






卒業展にはなんと情報処理科の卒業生も見に来てくれました
立ち話でしたが、久しぶりにたくさん話せました
このブログの話もしたのですが、見てくれてるかな?

卒業研究もこのように展示してみると、私なりに今後の課題が見えて来ました。 
それを活かして更によりよいものにしたいと思います 

y-sato 

n-08695340 at 18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2011年12月09日 23期同窓会開催します

23期担任の引地です。

こんにちは。23期卒業の兵藤くんが来校してくれました。
兵藤

どうやら、新年会を兼ねた23期同窓会の企画が持ち上がっているようです。

ここから
----
日時:※2012/01/7(土)

場所:焼き鳥ダイニング いただきコッコちゃん

住所:札幌市北区北8条西4丁目(東横イン 札幌駅西口店近く)
(地図URL:http://www.hotpepper.jp/strJ000697274/map/)

予算:4000円前後

時間:18:30〜2時間くらいを予定

当日は札幌駅南口 駅前広場に18:10頃をめどに集まってください
(それなりにわかりやすい服装で僕が突っ立ってます)

連絡先:
    兵藤→pawa-radio-baseball@docomo.ne.jp
    政野→yumemade-ichiri.hisuiiro.ysihh@ezweb.ne.jp


申し込み締め切りは次の通り
1回目:2011/12/17(土)
2回目(最終決定):2011/12/23(金)

----


引地は参加予定ですよ。
23期の皆はここ見てるかな??

hkt_1969 at 17:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2011年10月08日 工学院祭ライブ

10月8日・9日は工学院祭です。

情報処理科では、喫茶店、ミスタードーナツ、フランクフルト、やきそば、やきとりの模擬店。
学科展示ではゲーム大会とオリジナルゲーム展示・体験を行っています。


ライブ中継はオリジナルゲーム展示を中心に行っています。http://ustre.am/oIzD



10月8日9日は学校祭へゴー

hkt_1969 at 9:0 | コメント(1) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2010年10月17日 21期卒業生と呑む

今日は情報技術者試験の日でした。私も札幌で受験しましたよ。私はITサービスマネージャ。学生は資本情報技術者、ITパスポート、応用情報技術者等受験しました。
 
終ったあと、21期卒業生と落ちあって飲み会です。色々な話が聞けました。 写真はとってみたけど、暗くて誰が誰だかわからないのと、見切れていてそもそも写ってないとかで、散々です。だれが参加してたかわかるかな?(無理です)

hkt_1969 at 22:4 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2010年10月10日 工学院祭ライブ中継中!!

学校祭の様子を情報処理科のイベントを中心にライブ中継中です。
営業時間は10:00〜16:00です。
みんなで遊びに来よう。

hkt_1969 at 19:0 | コメント(1) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2010年10月10日 工学院祭動画ダイジェスト(2日目)

工学院祭2日目の動画ダイジェストです。
iPhone手持ちで録画したものなので、見にくい部分はご勘弁を。

ゲーム大会の様子。



北都プロレスが大暴れです。



ちびっこも頑張ってました。





hkt_1969 at 17:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2010年10月09日 工学院祭動画ダイジェスト

ラムネ早飲み大会です。情報処理科の学生もたくさん参加しています。

喫茶店。今年も情報処理科で営業しております。



やきそばとやきとり。今年は情報処理科で営業しています。

ミスタードーナツも販売中。売れてます。

フランク1本150円。お安いですよ。

開会式(ちょっと撮影場所が遠すぎて小さいですが)

hkt_1969 at 10:56 | この記事のURL | |

2010年10月08日 工学院祭いよいよ明日!

準備中の模様を動画でいくつか紹介します。
iPhoneで撮影して、Ustreamで配信しています。

 工学院祭は10/9,10です。 みんなで工学院祭を盛り上げよう!!

 情報処理喫茶M・U・R・A・I 開店準備中です!


情報処理喫茶M・U・R・A・Iでは、本格的なコーヒーをお出ししています。


ゲーム大会も準備中


影絵も楽しめます?

hkt_1969 at 17:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |

2010年06月28日 情報処理科27期のみんなへ

27期の卒業生はそれぞれの道でがんばってるでしょうか。

卒業式でいただいた卒業記念のプレゼント。とりあえず一つ完成しましたのでご報告
フロントビュー
第1弾はサザビーです。

組み立ててきっちり塗装して、コンパウンドまでかけてピカピカにしてます。

シルバーベースのキャンディ塗装でピカピカにしましたが、写真撮影の技術の問題でメタリック感が伝わるかどうかですね。

動力パイプにはメタルパーツを仕込んでます。金かかってますね


他にもいくつか撮った写真がありますが、ここは情報処理科のブログなので別リンクで用意しました。お好きな方はこちらからご覧ください。

いただいたプラモデルは残り3つ。また完成したら報告しますよ。
卒業生のみんなもがんばってくれ。


hkt_1969 at 0:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | この記事のURL | |