ちょっとトクする話
2013年01月17日 Windows8を使おう〜ハードウェア編
発売されてから結構時間も経ちますが、Windows8を導入しようと決意しました。
自他ともに認めるMac派の私としては、乗り気がしませんでしたが

来年度から、学生用PCはWindows8になるはず。
学生から質問されても、分からないとは答えないつもりで勉強も兼ねての導入です。
何回かに分けて、環境構築から使い方まで書いて行く予定です。
今回は、ハードウェア編です。
現在業務に使っているPCのスペックも厳しくなってきて、ハードディスクも容量一杯(100GB)まで使っています。
ここは思いきってPCを少しハイスペック(といっても2年前ぐらいのPC)に置き換えます。
これからWindows8をインストールしようと思っているPCはこれ。HPのProBook4540sという機種です。

HDDは300GB搭載しており、十分すぎるスペックなのですが、思いきって性能アップを目指してSSDに換装します。
SDD(Solid State Drive) とはHDD(Hard Disk)の代わりに使える記録媒体です。
フラッシュメモリで構成されているので、高速な読み書きが可能であることが最大の特徴です。
HDDと違って機械的な装置ではないので、壊れにくいのも特徴でしょう。
SSDは先日のPC故障探究の中間試験で出題しましたね。
SSDはずいぶん安くなったもので256GBで1万5000円ぐらいで入手しました(自己投資)
今回買ったのはこれ。ADATAというメーカのSSDです。
2.5インチのタイプがノートPCに内蔵できます。デスクトップ用の変換器もついてました。

PCの裏蓋を開けて換装します。左下辺りにある黒いシートで包まれた物体がHDDです。
これを外して交換するだけなので、作業自体はとても簡単です。
真ん中やや上に見えているのがメモリです。既に4GBなので十分でしょう。

作業自体は簡単と書きましたが、トラブル発生


SSDを止めるネジが本体の中に落下して救出できなくなりました。
ありとあらゆるネジを外してようやく救出。
しかし、順にネジを締めたつもりでしたが、一本あまりました

戻すのは断念です

設定編へ続く。
hkt_1969 at 1:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2010年03月25日 Windows7のドライバが無い!の続き
解決したかに思えたWindows7にWindowsVistaのドライバをインストールする話。32bitのドライバでは同じ方法で行かないらしい
調べてみましたがよくわかりません。64bit版となにも違わないけどなぁ。
VistaのOS標準では対応しているのだから、ドライバさえインストールできれば動くはず。ということで、
DriverStore\FileRepository\prnca301.inf_37c47808
の中にあるInfファイルを改造してみました。
とはいえ、書いている意味は何となく雰囲気しかわかりません
ここは、見よう見まねでWindows7のOS標準ドライバを参考にして書き換えてしまいましょう。
ファイルを見比べて、何か所か変更してみました。
変更点1 @Canon@ = とか書いている@を"にして、
"Canon" =とかにする。
変更点2 Infファイルの最後の部分にある
Win2006="Windows Vista CD-ROM"
[SourceDisksNames.x86]
1 = %Win2006%,,,"I386"
[SourceDisksNames.amd64]
1 = %Win2006%,,,"Amd64"
[SourceDisksNames.ia64]
1 = %Win2006%,,,"Ia64"
を
Disk1="Windows Installation Disc"
[SourceDisksNames.x86]
1 = %Disk1%,,,"I386"
[SourceDisksNames.amd64]
1 = %Disk1%,,,"Amd64"
[SourceDisksNames.ia64]
1 = %Disk1%,,,"Ia64"
に書き換えた。
おぉインストールできた
変更点は1と2どちらかだけでも良いのか、両方やらないとダメなのか。
その辺は検証していません。動いちゃったから良いかな
hkt_1969 at 1:9 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2010年03月24日 Windows7のドライバが無い
私も乗り遅れないように奮闘しておりました。
しかも64bit版に挑戦です。
やはり問題はドライバーですね。お困りの人もいると思うので書いておきます。
今回のマシンはFujitsu FMV-S8350 、今年卒業の学生に配布されていたPCです。CPUはIntel Core 2 Duo、64bitOSにしてどれほど意味があるかは疑問ではありますが、いってみましょう。
問題1 デバイスマネージャに?が2つ残る。
もともとVistaで動作しているところからアップグレードでWindows7に上げればなんの問題もない様子。でも、新規インストールしてしまいました。
正体は FUJ02B1とFUJ02E3というもの。Fujitsu独自のもので、普通にサイトでドライバを検索しても出てこないです。
FUJ02B1(64bit)
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1006364
FUJ02E3(64bit)
http://www.fmworld.net/cgi-bin/driversearch/drvdownload.cgi?DRIVER_NUM=E1006367

次の問題は致命的なので、何としても解決する必要があり。
問題2 プリンタドライバがWindows7非対応。
古いプリンタはメーカーからサポートが外れてしまったようです。
これもVistaで動いているところからアップグレードしていけば問題無しの様子。でも今回は新規インストールです。
問題のプリンタは Canon LBP-880 です。メーカーサポートサイトによれば、Windows7 非対応。OS標準ドライバでも非対応という救いのない様子。
Vistaでは動作するので、こちらも調査してみると、非対応だけどOS標準ドライバで動作するとある。説明でもOSから入れると書いてあるのみ。
ここは、Vistaに入っているドライバを抜き出して動かすしかない。今回は64bit版のドライバがほしいので、Vistaも64bit版を使います。
Windowsフォルダの
system32\DriverStore\FileRepository
の中に
prnca301.inf_961c8340
というフォルダがあって、ここにCanonのプリンタ用のドライバが入ってます。ドライバをディスクから選ぶところで、このフォルダを指定すると無事動作しました。

hkt_1969 at 1:0 | コメント(0) | トラックバック(1) | この記事のURL | |