2007年10月
2007年10月31日 なにっ!?ビリビリ音がするだと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっビリビリ音がするだと・・・
ITラボから・・・怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
ヤ「もう11月になるので・・・もうスグ沖縄研修旅行ですよ。僕はリーダーなんです。」
J「おっ。張り切ってるなしっかり準備してくれよ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なにスキューバをするのかだと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 17:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月30日 なにっ!?就職総合模試だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっ就職総合模試だと・・・
まだ、1年生なのに・・・怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「今日は模試だったが、14:20には終了してしまった・・・・・・
」
J「学生ロビーにきたが、もう誰もいない・・・」
怪「みんな帰るのハヤッ最近はPSPが流行ってるらしいぞ・・・
さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なにPSPだと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月29日 なにっ!?もう日没だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっもう日没だと・・・
はっ、早すぎる・・・怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「体育館アリーナは電気がついているな・・・」
怪「日が短いだけだろちなみに体育館は部活だ・・・
さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに明日はいよいよ全国統一就職模試だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 17:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月28日 なにっ!?今週の一言だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっ今週の一言だと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
「朝夕の食事はうまからずともほめて食うべし。」
毎日毎日、朝夕の食事を作るのは大変なもの。しかし「おいしい」の一言が、また次の料理の活力になる。味はどうであろうと、たまには感謝の気持ちを言葉にして伝えよう。伊達政宗
怪「遅かったなJOHOコップ・・・ さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに明後日は全国就職模擬試験だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 12:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月27日 なにっ!?ビジネスマナー・挨拶・接遇だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっビジネスマナー・挨拶・接遇だと・・・
芝先生・・・怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「駆けつけたが、既に授業は終了していた・・・」
怪「学生はキチント挨拶できるようになったぞ・・・ さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに芝先生は怖いのかって
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 17:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月26日 なにっ!?キミのヤル気をバックアップだと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっキミのヤル気をバックアップだと・・・
なんなんだ怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
怪「学費をサポートしてくれるのだ・・・ さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに明日は体験入学だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 16:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月25日 なに!?山からのオーシャンビュ- だと!?
n-08695340 at 14:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月24日 なにっ!?情報処理技術者試験の解答・解説速報の第2弾だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっ情報処理技術者試験の解答・解説速報の第2弾だと・・・
ガセネタか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「こんな時は・・・小川昌宏先生〜
」
小「やぁネット上で、他の小川昌宏が活躍している中、まだまだ知名度が低い方の小川昌宏です。よろしく
」
小「問13のアセンブラ(CASL)の解説です。授業で早速解答・解説をやりました。」
問13
解説
過去問でお馴染みのビット配列を利用したビンゴの応用問題です。今回はビンゴの数をカウントすることを目的とした問題と捉えれば容易に解けるでしょう。
設問1
空欄aについて
このプログラムは、8行目〜20行目の繰返し処理でビンゴかどうかの判断処理を行っています。12行目の処理は、横ビンゴが成立しているかどうかを判断しているので、ビンゴのとき(全てがON)は当然ビンゴの数をカウントアップする必要があります。14行目でビンゴのカウントアップがされていますから、ビンゴじゃないときは14行目を飛ばし、15行目を実行する分岐が必要になります。
ですから、13行目には”JNZ NWORD”が入ります。
正解はウ。
空欄bについて
8行目〜20行目の繰返し処理の制御構造を確認します。
制御変数:GR5(7行目・15行目より)
初 期 値:16(7行目より)
増 分:−1(15行目より)
終了判定:?(空欄b)
このまま実行すると無限ループに陥るので、空欄bで脱出条件を入れなければならないことが解ります。すると、その直前の処理であるSUBAが増分であることも解ってきます。それにより、制御変数も特定できます。
今回の繰返し回数は問題文より16回と解りますので、16回繰り返すように脱出条件を考えればよいことになります。16で始まり1ずつ減って16回目は0になるので、そのときにこの繰り返しを脱出すればよい。ということになります。
ですから、ここは”JZE CHECK”が入ります。
正解はオ。
設問2
空欄cdef
このプログラムでのビンゴのチェック方法は、はじめにONをセットし、各語のビットとANDし続け、1回でもOFFが発見されると結果がOFFになる。という仕組みを利用しています。ですから、ANDを繰返し最後までONでいる1列(縦・斜め)はビンゴということになります。
各レジスタの働きを考慮すると、動きを整理することができます。
GR0:ビンゴカウンタ
GR2:左下がりチェック(左下がり斜めビンゴ)
GR3:右下がりチェック(右下がり斜めビンゴ)
GR4:列チェック(縦ビンゴ)
図のデータを用いて実行すると、行のビンゴは1回ですから、空欄cのGR0は#0001が入っているべきだということが解ります。
正解はイ。
空欄dのGR2はビンゴの状態なのでONビットが残っていることになります。どこに残っているかというと・・・
0000 0000 0000 0001 1回目
0000 0000 0000 0010 2回目
0000 0000 0000 0100 3回目
:
0010 0000 0000 0000 14回目
0100 0000 0000 0000 15回目
1000 0000 0000 0000 16回目
とANDが繰り返されているので、最終的には#8000が残ることになります。
正解はウ。
空欄eのGR3はビンゴの状態ではないのでOFFビットであることが解ります。
(2語目の第13ビットとのANDのときにOFFになります。)
最終的には#0000になっていることが解ります。
正解はア。
空欄fのGR4は全ての語(0語〜15語)とANDしていますので、最後まで残っているONビットはビット番号の9と3になります。したがって・・・
0000 0010 0000 1000
となり16進数に直すと・・・
#0208
になることが解ります。
正解はア。
設問3
このプログラムは縦と斜めのビンゴをカウントするためのものです。
LOOP2〜JUMPまでの繰り返しで縦ビンゴ(列)をカウントし、空欄h以降の2つのADDAで斜めビンゴをカウントしています。
空欄gについて、この繰返し処理の脱出条件はGR4の中にONビットがなくなったときに成立すべきなので、GR4が0ではないときは繰り返しを続けたいということになります。ですから、0ではないときにもう一度LOOP2に戻りたいのですから、”JNZ LOOP2”が入ることが解ります。
正解はイ。
空欄hについて、直後のGR2は左下がりのビンゴチェックで、ビンゴのときは#8000が入っていることが解っています。空欄後のADDA命令では普通にビンゴカウンタに加算していますから、#8000→#0001にする必要があります。
また、ビンゴでないときは#0000→#0000ということにも対応している必要があります。その条件を満たすには”SRL GR2,15”しかない事が解ります。
正解はエ。
J「・・・文字が多くて、読む気になれん
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なにIPAで解答を発表しているだと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月23日 なにっ!?情報処理技術者試験の解答が混んでて見れないだと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっ情報処理技術者試験の解答が混んでて見れないだと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「JPGで勘弁して下さい・・・」
怪「もう、IPAでも見れるんじゃない・・・
さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なにまだ答えあわせをしていないだと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 17:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月22日 なにっ!?基本情報技術者試験解答・解説速報だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっ情報処理技術者試験の解答・解説速報だと・・・
ガセネタか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「こんな時は・・・小川昌宏先生〜
」
小「やぁ最近ネットで小川昌宏を検索すると、色々な小川昌宏が活躍していることが解ります。・・・小川昌宏です。よろしく
」
小「アセンブラ(CASL)の解説です。授業で早速解答・解説をやりました。」
問9
解説
まず、パリティについて軽く紹介します。
パリティチェックとは奇偶検査のことで、データが正しく伝送されたかどうかをチェックするエラー検出方法の一つです。チェックする為にパリティビットと言われる1ビットのデータを付加し、ビットの数を偶数(または奇数)に調整します。
設問1
空欄aについて
このプログラムは、8行目〜12行目の繰返し処理で1語についてのパリティ処理が行われています。ONビットを検出したとき、パリティ用のビットをスイッチのようにON⇔OFFする仕組みになっています。結果として奇数のときはONに偶数のときはOFFになるようになっています。そのためには、空欄aの時点で第15ビットがONのときは11行目を処理し、OFFのときは処理せず8行目に戻らなければいけません。第15ビットは符号ビットとしても利用されていますから、ゼロのときは終了。マイナスのときは11行目を処理。プラスのときは8行目に戻る。・・・ということになります。
ですから、ここは”JPL LP2”が入ります。
正解はカ。
空欄bについて
14行目の処理までで、1語についてのパリティ処理が行われていました。15行目では水平パリティのスイッチ処理が行われます。5行目と19行目から解るように、GR4が結果的に水平パリティになることは明らかですから、ここでは、8行目〜12行目で作成されたGR7とGR4をXORしそれぞれのビットをスイッチのように扱えば、最終的に水平パリティとなることが解ります。
ですから、ここは”XOR GR4,GR7”が入ります。
正解はカ。
設問2
スイッチはGR7の第15ビットを利用しています。ONビットを発見するたびにON⇔OFFを繰り返すので、はじめにONを設定しておけば奇数パリティに変更が可能です。ですから、ここは”#8000”を事前に設定しておけば、偶数パリティから奇数パリティへ簡単に変更することができるのです。
正解はウ。
J「・・・文字が多くて、読む気になれん
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なにIPAで解答を発表しているだと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 17:4 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月21日 なにっ!?今週の一言だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっ今週の一言だと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
「決定を焦ってはならない。一晩眠ればよい知恵が出る。」
焦っているときに決断してはいけない。一晩眠って気持ちを切り替えれば、さらによい考えが浮かぶだろう。じっくりと考えることが成功へのステップである。プーシキン
怪「遅かったなJOHOコップ・・・ さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに今日が国家試験だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 10:9 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月20日 なにっ!?またまたマリオだと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっPCラボ2にまたまた妙な絵が描かれているだと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「昨日はリアルなMarioMarioだったのに・・・」
J「今日はみんなお馴染みのマリオ・・・」
J「一体誰が」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに国家試験までアト壱日だと
って明日かよ
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 16:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月19日 なにっ!?MarioMarioだと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっPCラボ2にまだ妙な絵が描かれているだと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「今日が最後だMarioMario・・・」
J「確かに模擬試験は今日が最後だが・・・」
J「激励か」
怪「こっちには気付いていないようだな・・・ さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに国家試験までアト2日だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 14:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月18日 なに!?合格圏内続出だと!?
n-08695340 at 15:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月17日 なに!?無人の食堂だと!?
n-08695340 at 18:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月16日 なに!?プロレスラーだと!?
n-08695340 at 16:4 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月15日 なにっ!?居残り研究だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっPCラボ2にまだ学生が残っているだと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
怪「遅かったなJOHOコップ・・・」
J「ここで何をやっている」
怪「見て解らないのか・・・授業が終わっても基本情報技術者試験の為に居残り研究をしている学生だ・・・
」
J「・・・それは、解ってるっつうの」
怪「それなら話は早いな・・・ さらばだ
」
J「・・・おっおぃ、待て
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに国家試験までアト6日だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 19:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月14日 なにっ!?今週の一言だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっ今週の一言だと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
「どうせ生きているからには、苦しいのはあたり前だと思え。」
『仙人』より。苦しい、辛いという気持ちは、生きているからにはつきものなのだ。自分だけが不遇なのではなく、人間はこういうものなのだと思えば、気持ちも楽になるかもしれない。芥川龍之介
怪「遅かったなJOHOコップ・・・ さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに国家試験までアト7日だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 12:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月13日 なにっ!?ひまわり号に潜入調査だと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっひまわり号に潜入調査だと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「最近顔が割れているからな・・・潜入調査員に言ってもらう事にした・・・」
通称:マツダ
情報処理科1年生だ
マ「中に入るとスグ採血されて、次に血圧を測り、献血に入った・・・」
マ「ボーっとしながら、手をニギニギすること約15分・・・」
マ「・・・400ml献血した。」
マ「帰りに飲み物と洗剤を貰ったのダ
・・・今回は久々の献血だったが、緊張する事無く終了することができた。」
怪「献血スタッフの協力ありがとう・・・
さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに国家試験までアト8日だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 12:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |
2007年10月12日 なにっ!?中庭に妙なバスだと・・・!?
プルルル・・・ッ。ガチャ
「はい、こちらJOHOコップ・・・。」
なにっ中庭に妙なバスだと・・・
奴なのか怪盗ハット
なのか・・・
早く行かねば・・・
J「人の生き血を吸い取ると云われるあの車か」
J「学生がどんどんバスの中へ消えていく・・・」
怪「献血車でしょ・・・ さらばだ
」
怪盗ハットはどこだ・・・
なに国家試験までアト9日だと
・・・フッ
つづく
JOHOコップ
n-08695340 at 15:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |